
【ネット】NECのAterm WG1200HS4を買いました
新しくNECのWG1200HS4を購入しました。しばらく在庫なかったんだけど、この間のプライムデーセールで在庫復活していたのでポチってしまいました。

早速つなげてみると、無事にipv4もIPoEになりました。
速度チェック
早速速度がどんな感じになったのか、見ていきましょう。速度の測定は旧ルーターが2021年7月18日(日)の17時、新ルーターが同日19時頃に計測しています。
フレッツ速度測定サイト
東西フレッツで提供している速度測定サイトです。http://www.speed-visualizer.jp/
旧ルーター WG2600HS 新ルーター WG1200HS4
IPv4のダウンロードはあまり変わりありませんが、アップロードが倍近い数字になっています。IPv6はちょっと下がりました。
Googleスピードテスト
旧ルーター WG2600HS 新ルーター WG1200HS4
GoogleはIPv6対応しているのでIPv6はほぼ変わらず、アップロードは3倍ほどになりました。Youtubeへの動画アップロードが速くなりますね。
FAST.com
旧ルーター WG2600HS 新ルーター WG1200HS4
こちらはあまり変化がありませんでした。
致命的な問題発生
PC単体でテストしていましたが、他のPCやNAS、スマホやタブレットなど、数十もの機器を接続したときにそれは起こりました。断続的にIPv4サイトが繋がらなくなる問題が起きたのです。
原因は、おそらく複数台を繋げたことによる処理落ちかなー。前ルーターはマルチコアのデュアルCPUでしたが、新ルーターはマルチコアのシングルCPUでした。あとちょっとで返品してたかもしれないレベル。

ブリッジで解決
家族数名でYoutube見たりPrimeVideoみてたりネットしてたりゲームしていたりと、台数ばかりはどうしようもないので、新ルーターの設定でPPPoEブリッジを有効にして、旧ルーターを従来通りのPPPoEルーターとして使うことにしました。
新ルーターのWi-Fi機能はすべてオフにして、書斎のPCとMacの数台のみ有線接続。無線LANは旧ルーターにすべておまかせコース。そのほうが速いしね。
旧ルーターはリビングへ
書斎ではあまりWi-Fiは要らないのでリビングへ旧ルーターを移す計画をしています。光端子は書斎にあるのですが、リビングへは配管を通して簡単に持っていけるので自力で工事してみることに。

通線ワイヤーなるものを購入しました。配管にぐいぐい入れ込んで簡単に配線を引っ張ってこれるスグレモノでした。あんまり勢いよく強引に引っ張ったりすると光ケーブルなどを破損させてしまうかもしれないので優しくやりましょう。
書斎とリビングって廊下を挟んで隣なんですけど、配管がどうなっているのか謎で15mないと足りませんでした。Amazonで15mのLANケーブルを追加購入したけど、レジから進むとなぜか翌日配送じゃなくなる謎仕様で届くのは2日後になるみたい。しょうがないね。
届かなかったケーブルで別の部屋も繋げてみようかな。配線たのしいw
とりあえずまとめ
断続的に繋がらなくなってゾッとしたけど、PC数台のみで使用すればIPv4のサイトはサクサクだしYoutubeの動画アップロードも3倍速になって良かったという感じ。ブリッジで旧ルーターを接続してみたけど、そちらも旧方式ではあるものの、それなりの速度で運用できているので問題はありませんね。