
【ネット】新しいルーターを購入しました
最近、ネットが遅いんだよね。マンションVDSLなのである程度は諦めているんですが、上りが10Mbpsくらいに落ちちゃってます。酷いときは5Mbpsとかになっちゃう。下りは平均すると40~50Mbps出てるのでなんとかなっていますが、どうしたもんかねー。
機材を変えてみました
できる手段としては、NTTに電話して対策を煽るか、機材を新しいものに交換するしかないですね。現在使用しているルーターも11acが普及したくらいのもので結構古くなっていますね。というわけで、試しにTP-LINKのArcherC6というルーターを購入しました。
4,000円以下で購入できる安いルーターですが、スペックを比較してみるとかなりの高機能でした。コア数書いてないけどCPUはQualcommだし、MU-MIMOとかにも対応。アンテナも4本+内蔵1本ついてます。ゲーミングルーターっぽい感じで存在感は高め。
外観
艶のあるプラスチックな外装です。ダイヤのように表面がカットされているのでかなり光ってます。このまま置くか壁掛けにもできます。このまま置いておくと本体の底面がかなり熱くなっていました。通気性のよい場所に設置したほうがよさそうですね。
ゴムなし
そのまま置く場合、ゴム足がないので滑りまくります。本体もプラで軽いので配線で動いてしまう。これはいくら安くても問題ですね。
以前の構成と速度
玄関側の部屋とベランダ側の部屋の最長距離だと不安定な感じだったので、1台をルーターとして使い、もう1台をアクセスポイントとして使う2台ルーター体制で使用していました。2台のルーター間は有線で繋いでいます。
ArcherC6は1台でカバー
ArcherC6の5本のアンテナ性能は、1台で不安定になることなく4LDKの全部屋がカバーできちゃいました。速度は落ちるけど外でも繋がってるw
Sweetspotsというアプリを使用するとWi-Fiの距離などによる減衰が測定できます。iPhone6Plusで平均して360Mbpsくらい出ています。家の中では大幅に下がることは無かったです。すごい。
回線速度を測ってみた
Radishで測定してみました。マンションVDSLは100Mbpsが上限なので、93Mbpsとイイ数字がでてきて満足しました。この数字は18時くらいに測定したものですが、もう少し遅いゴールデンでも80Mbps以上出てくれるようになりました。
管理画面いろいろ
ArcherC6の管理画面は意外とわかりやすかった。BuffaloとかNECとかより簡単かもしれません。ただし日本語訳がおかしかったり用語を知らないとわかりにくい部分もあります。
エミュレーターで試そう
TP-LINKのサイトの管理画面エミュレーターで実際と同じ管理画面を操作体験できます。これはよいサービスですね。気になる方はお試しください。
ファームウェアを更新しよう
ファームウェアが古いまま出荷されているようですね。古いバージョンだとオンラインアップデートができないので公式サポートからダウンロードしてこないとアップデートできません。
日本語の場合は日本語のページからダウンロードしないとダメっぽいことが書いてありました。普通にググると英語サイトでてくるのでそこからダウンロードするとダメらしい。国別の設定があるのかも。ダウンロードしたzipを解凍してbinファイルをアップロードします。
無事にV2バージョンに。細かいところも変わっているところがあるので最初にバージョンアップしたほうがいいですね。
その他セキュリティーなど
ファイヤーウォールはもちろんDos保護もあったりでセキュリティもバッチリでした。ネットワークについてはあんまり詳しいほうではない人でもPOPなデザインの管理画面でクリックしていくだけなのでわかりやすいかも。一応用語についてのFAQもすぐ横の?マークから見れるし、ググればすぐでてくるので自分で設置チャレンジしてみたいと思っている方には良いルーターかも。