
【PC】パソコンの熱対策とか改善方法
猛暑が続いております。暑いですね~。こう暑いとすぐにエアコンを入れてしまいたくなります。PCの熱対策も重要ですね。壊れてしまったら大変です。
PCも熱中症になる
PCは様々な便利なことが簡単にできてしまう代わりに熱を発生するものです。一般的なデスクトップPCの場合だと背面に手を当てると熱い空気が出てきているのに気が付きますよね。
ヘアドライヤーを弱でつけっぱなしにしているのと同じくらいの電力も使われています。
熱風がでているということは暖房と同じですよね。
温度管理をきちんとしましょう
パソコンの内部、温度とかどうなっているのか知っていますか?きちんとした冷却ができていないと起動直後からだんだんと熱は溜まっていき、100℃を超えてしまうことがあると壊れやすい状態となってしまいます。
起動しただけで何もしていない状態で40℃以上になっている場合は注意かな~。
ゲーム中は、たまに上がるのなら80℃行ってもいいんだけど、平均して70℃を超えてしまう状態になっていると危険かも。
使い捨てではないので安全マージンはとりましょう。
保証とかがあるとしても修理に出したらその時間は何もできませんよ。
温度を測ろう
メーカーの純正ソフトやパーツに付属しているソフトなどで温度の確認ができるものがあります。
この場合はすでにインストールされているかもしれないので確認してみてください。
それ以外の場合はフリーソフトで確認することができます。
CAM | HWMonitor |
![]() | ![]() |
他にもいっぱいあるけどとりあえず便利そうなものを2個紹介。
左側:CAMはNZXTというPCケースなどの部品を扱っているメーカーさんのソフトです。わかりやすく表示してくれますが、CPUとGPUだけでハードディスクドライブなどの温度は取得できないようですね。ゲーム中にも画面の任意箇所に表示してくれる機能もあります。便利!
右側:HWMonitorは表示が見にくいですがマザーボードについているセンサーからハードディスクまでほぼ全て取得してくれます。このソフトを作っているCPUIDはCPU関連のソフトともいっぱい出しています。
置き場所と排熱も考えよう
直射日光が当たる場所に置いている人はいませんよね。言うまでもなく太陽熱がプラスされますので~。
机の下に置いている人は多いかと思います。でもそれって暑くないですか。PCにの熱が机に遮られて人間のほうにやってきますよね。
机を壁から10センチ位離す。扇風機を机の下に向けて回す。PCを横に向ける。などの対策をすると熱が後方や側面に逃れてくれるので良いかもしれません。
PCの内部のエアフローと同様に出た後のエアフローも考えよう!冬はいいけどね。
PCの蓋を開けるのは
これ、よく聞く話ですが、蓋を外してしまうとそこからホコリも入るし、何かをこぼしたときに液体が飛んだりした場合はショートしてしまったりと比較的危険なので最終手段にしましょう。
蓋を開けなければ冷えない場合は冷却パーツの交換が必須ですね。