
【PC】Nexus7をダウングレードして快適にしてみた
最近車のナビが壊れました。正確にはナビのSDカードの故障ですね。地図データが読めないのでナビとして機能しません。地図データの期限はもう切れているんだけど自車の位置がわからないとめっちゃ不便ですね。ディーラーに行って新しいSDカードを購入することももちろん可能ですが、お値段2万円超とびっくり価格。ポータブルナビが買えるじゃん。
ポータブルナビ買うならタブレットのほうが色々できていいかも。タブレットといえば、Amazonタイムセールで毎回Fireタブレットが投げ売りしていて毎回買いそうになっているんだけど、やっぱりスペックを見て止めています。肝心なGPS搭載してないしね。USBでGPS繋ぐ方法もあるけどスマートじゃないね。
ふと関連ページ検索していたらNexus7(2012)の記事が目に止まりました。OSをダウングレードすると快適になるとか。うちにあるやつもAndroid5にしてから激重になって放置してあります。なぜかバッテリーは丈夫で何回も完全放電しても充電すると復活しています。持ち時間は悪そうだけどね。
windows10に必要ソフトをインストール
Javaのインストール
Javaなんて久しぶりにインストールしました。ここからダウンロードができます。
Android SDKのインストール
これが問題。Nexus7なんて記事も相当古いのでAndroidのソフトも当然新しくなり、該当のページが存在しません。仕方ないのでバージョン名とzipで検索したら配布しているサイトが見つかったので入れてみました。正規じゃないところなので自己責任でお願いします。新しいソフトでもおそらくは可能なんじゃないかと思いますが翻訳しないとさっぱりです。

「Android SDK Platform-tools」にチェックを入れてインストールしておきます。他のものもチェック入れてあると一つ一つダウンロードし始めるので時間がかかります。
Windowsの設定

ここ、結構重要です。インストールしたAndroid SDKはユーザーフォルダにインストールされています。C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\android-sdk\platform-tools
ここの場所をwindowsに教えてあげる必要があるので、コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数→下段のPathを編集→新規で場所を記述→OK
Androidシステムファイルのダウンロード

Factory Images for Nexus DevicesからOSインストールファイルをダウンロードします。最終のバージョン4.4.4がオススメです。

ダウンロード後は解凍してplatform-toolsフォルダに入れます。
Nexus7(2012)の設定を変更する

システム設定のタブレット情報に表示されている「ビルド番号」を7回ペチペチするとデベロッパーモードになれます。デベロッパーになると設定メニューに開発者向けオプションが現れます。そこでUSBデバックにチェックを入れておきます。
電源をOFFにする
電源ボタンを長押ししてNexus7の電源をOFFにします。スリープじゃダメです。
USBでPCと接続をしてから電源を入れる
PCとUSBケーブルで接続します。それから電源ボタンと音量ボタンのボリュームダウンを同時に押してfastbootモードで起動させます。 ドロイド君が寝ている絵になればOKです。
PCでバッチファイルを起動させる
platform-toolsフォルダに入れた「flash-all.bat」をダブルクリックで実行させます。コマンドプロンプトが立ち上がって、自動で更新が始まります。エラーで止まらなければ見てるだけの簡単なお仕事です。エラーの場合は状況がどのようなものか解析して進めてください。大抵の場合はファイルの場所が間違っているかも。
更新後の動作確認
サクサクー!とはいかないまでもかなり動作が機敏になりました。Googleマップなんてカックカクでスクロールすらできなかったのが快適にナビも使えるようになりました。もっとはやくダウングレードしておけばよかったかも。これでしばらく車のナビとしてつかってみます。
おまけの設定
管理者向けオプションで、ウィンドウアニメーションを全部オフなどの設定をしておくとさらに快適になります。余計なソフトもいれないように使用すれば古い機種でも快適に使用することができます。