
【PC】CPUグリスとラジエター洗浄とかしました
PCケースをVersaH18に交換した続きです。これから暑い時期になってくるのでファンも1つ追加しておきたいところですね。今のうちにベストな状態にしてヴィランズ待機しましょう。
熱伝導グリスって効果あるのかな
吉田製作所を見ていたらグリスについて興味が湧きました。
高級なグリスとクーラーなどに付属してくるものと比較なんですが、結構違うんですね。ちょっと試してみたくなりました。いつもは付属のグリスがあれば使うし、無ければそのまま載せちゃう派です。(この水冷キットもよさげだなー)
ナノダイヤグリスをポチってみた
全く同じものを購入してもつまらないので、表記されている熱伝導率でMX-4と同等くらいな8.3w/m・kのサンワサプライのTK-P3Dというのを購入してみました。ナノダイヤモンドが入っているのかな。ダイヤと言っても炭素のことですね。容量が2.8gなので少し割高です。ヘラとか指サックとか付属品もありません。
先端から1.5ミリくらい入っています。注射器の全長は12センチくらいあるので少なく見えますね。
温度計測してみました
CPU-ZでStressCPUを使用しました。5分位放置してこれ以上温度が上がりそうもないので停止。ほぼ58℃でキープ状態でした。処理の重いゲームや動画エンコードしたりしても60℃超えは見たことがない気がします。白虎はよく冷えます。
問題発生!してました ダメです!
cpu取り外して塗り替えようと思ったら左上のピンが外れていました。でもしっかりと密着はしていたようでつけ直して計測してもほぼ同じ結果になりました。
グリス交換後の温度
結果はマイナス8℃でした。これは効果アリですね。これならサブ機やGPUも塗り替えてみましょう。グリスもまだまだたっぷりあるし。
ラジエターが汚ったないから洗おう
いまだ現役のAPSALUS3ですが、もう6年吸気で使ってるんでした。開けるたびに掃除機で吸引して誤魔化していましたが、今回はグリス塗り替えということで取り外すので本格的に洗浄しました。 エアコン洗浄スプレーみたいに噴射して20分位放置しました。
流すとドロドロな茶色い水が出てきます。画像は水を溜めていますが撮影のためです。ジョンソンの激泡ガラスクリーナーはガラス以外でも、吹き付けて少し放置して水で洗うだけでなんでもキレイになるのでオススメです。回路部分に注意すれば冷却ファンの丸洗いもできちゃいます。もし濡らしてしまっても完全に乾かしてから通電すれば意外と平気かも。※ただしメーカー想定外の使用法なので自己責任でお願いします
Core2Duoで試す
やや塗りすぎた感。ヘラも指サックも使わないで指で適当に伸ばす派です。このあとめっちゃ伸ばしました。Core2Duoにも白虎クーラーを使用しているので負荷かけても55℃から上がりませんでした。塗り直し後ですが温度変化は全く無かった。完全に発熱が間に合っていない感じがしました。
GPUは…
GTX1060は水冷化でやや複雑な形状の為とラジエター洗ったりしてたので写真なしでした。GTX650も塗り直しました。が、GPUは交換前のテストしていなかったね。やっちまったな。漆黒のヴァランズのベンチマークソフトがそろそろ出てくるのでそのときにでもやってみましょう。