
【自作PC】10万円以下で黒い砂漠が遊べる低コストPCを作る
黒い砂漠が低コストで遊べる自作PC構成を新しく考えてみました。以前作った構成とパーツの種類や値上がり等で異なっていますが、10万円を切る価格でゲームが快適にプレーできるPC構成を考えてみました。
ただし、生産メインでMOB狩り少々な人には十分すぎる性能を持っていますが、拠点戦・占領戦などのPVPバトルをメインでやられている方にはちょっと厳しいかもしれません。
【CPU】 | Core i3 8100 BOX ¥13,182 |
【CPUクーラー】 | CPUに付属 |
【メモリ】 | CMK16GX4M2A2133C13 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組] ¥17,990 |
【マザーボード】 | PRIME H310M-A ¥7,106 |
【ビデオカード】 | GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB] ¥19,418 |
【サウンド】 | マザーボードに付属 |
【SSD】 | WD Green WDS120G2G0A ¥4,475 x2 |
【HDD】 | なし |
【光学ドライブ】 | なし |
【ケース】 | Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] ¥4,300 |
【電源】 | SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W ¥4,329 |
【OS】 | Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 ¥12,980 |
【合計】 | ¥ 88,255 |
※価格は2018年8月4日現在の価格.com記載のものです。
CPUのCore i3は若干非力?

以前のCore i3は2コア4スレッドでしたが現在のCore i3 8100ではなんと4コア4スレッドになっています。i5との境界線がなくなってしまった感じなので、他の作業をしながらゲームしても十分な性能を発揮できると言えます。
以前の2コア4スレッドでもゲーム起動中にちょっとしたGoogle検索やYoutubeなど配信を見たりするくらいは余裕ですし、画像編集ソフトや動画編集などをしても時間はかかりますが落ちることもあまりないので4コアになれば鬼に金棒といった感じですね。
黒い砂漠の最小化は優れている
黒い砂漠の場合、最小化してしまえば他の作業も難なくこなせてしまうという優れた機能があるんです。実際、黒い砂漠を放置で最小化しながら他のゲームを起動して遊んだりもできます。
さすがに重いので、グラフィックのクオリティは落としましょう。以前のCore i3で黒い砂漠が通常起動中のCPU使用率は50%前後ありますが、最小化してしまうと30%前後になっちゃいます。
M.2も使えたりする優良マザー

H110同様にエントリーなH310はRAIDとか組めないですが、安定性抜群で拡張性もあるお買い得モデルですね。電球色がゆらゆら光るH110Mとほぼ同じのあまり主張しすぎないデザインなので将来的にM.2 SSDも使えます。
グラボはGTX1050Ti

現在GTX1060の6GB版を使っていますが、性能をフルに使えてないんですよね。ビデオメモリも3GB前後しか使用していない感じです。
そうであれば、ひとつ下のクラスのGTX1050Tiでも良いと思います。CPU性能と釣り合わせると1050でも良いかもしれません。
SSDは余裕があれば2つ使いたい

120GBを2つの構成を選ぶか合わせて240GBにするか。前者のほうがなにかトラブルがあっても回復が速いように思えます。最近のゲームは軽く50GB超えてきますし、トラブルで毎回ダウンロードというのも大変です。
Windows10とソフトとかで65GBくらいなので120GBでも十分です。ゲーム用に別SSDならどちらか故障しても復旧は楽です。
ケースとOSは別途必要?

ケースは様々なものがあるのでお好みと予算とデザインで決めましょう。「Corsair」「Fractal Design」「JONSBO」「Thermaltake」などデザインや内部構造など、よく考えられて作られているのでおすすめです。
OSはWindows10を費用に加算していますが、組み直しや買い替えであれば以前のライセンスを使えるかもしれません。MacのBootcampで使っていたライセンスを新しいPCに移行しましたが案外すんなりとできました。Windowsも年々値上がり傾向なので使えるものは使いましょう。
最小構成でも将来性はある
自作PCのメリットでもある部品の入れ替え。これによりパーツを入れ替えることで性能アップが期待できます。例えば上記の構成だとCPUクーラーを付属のものから交換したり、CPUをCore i7にすれば高性能PCに早変わりもします。
最小限で揃えてゲームで遊びながら少しずつ構成を変えていく面白さ、体験してみませんか?
自作PCの組み立てについて
自作PCのパーツは精密機器になります。取扱には十分に注意が必要です。記事で紹介しているパーツ構成であっても相性などの不具合・初期不良などがあるかもしれません。そうした場合も当ブログでは一切責任は負えませんのでご注意ください。